この世の勝者

たんぽぽの種はどこにでも落ちる。

アスファルトの上にも川の上にも。どこにでも落ちるからこそ、土に落ち花を咲かせることができる。

 

トンボはあらゆる水場に産卵をする。

すぐ枯れてしまう水たまりにも産卵する。どこにでも産卵するからこそ、川にたどり着く者があらわれる。産卵に成功できる者があらわれる。

 

この例のように、たんぽぽもトンボも、たくさんの失敗があるからこそ、命を繋ぐことに成功するのではないか、と思うのです。

 

人のケースで考えてみる。

賢者ではないもの、子孫を残せないもの、経済的貧困者などの人達がいるからこそ、科学的、経済的、種族的な進歩という現象があらわれるのではないか。

敗北者と言われる人達がいなければ、成功者はあらわれない。

つまり失敗する人達がいなければ人類の進歩はないのではないか、と思うのです。

 

社会は、何らかの成功者をヒーローと称え、貧しい者たちを努力不足の無能と単純化してさげすむ傾向がある。

 

しかし、多様性があるからこそ進歩できるという観点からみると、それは間違った考え方だと思うのです。

 

もう少しだけ世界を俯瞰してみる。

 

いま存在する生物は、自然淘汰に耐えた種族だけだ。

しかし、過去の環境変化がわずかに違っていたら、今とは違う生態系だったと思わる。

 

そう考えると、今生きている種族だけが勝者ではなく、この多様性こそが勝者なのだ。

絶滅していった種族も含めて、全ての生命が勝者なのではないかと思うのです。

 

もし、自分に何らかの成功があったとしても、「俺もまんざらじゃないな」くらいで満足して、説教したり威張ったりしないほうがいい。

運の良さを感謝しておきたい。

 

大変な人、失敗した人を見下してはならない。

 

私たちは多様性があってはじめて存在できている、この世の現象なのだから。